今回は完全に自分の思い出クリップです。写真ですら自分で撮影したものじゃないものが多く含まれますが、何かどうしても何処かに残しておきたくて、こうしてココに投稿することにしました。 その昔、東京新宿の曙橋に「地酒おかだ」という店がありました。お…

この記事を読む
カメラとか写真とか、ステキ日本を素敵に撮れるようになりたい
この記事を読む
今回は完全に自分の思い出クリップです。写真ですら自分で撮影したものじゃないものが多く含まれますが、何かどうしても何処かに残しておきたくて、こうしてココに投稿することにしました。 その昔、東京新宿の曙橋に「地酒おかだ」という店がありました。お…
この記事を読む
大寒波襲来。関東地方、昨日は雪だと聞いていましたが、ここまでちゃんと降るとは、といった感じでしたね。早目に帰っておいてよかった、笑。まぁこの程度の雪で「大雪」などと言ってしまっては雪国の人に怒られてしまいそうですが、こんな雪でも東京は大混乱…
この記事を読む
2016年夏、某旅行会社知人のはからいで、伊豆は修善寺にある「新井旅館」に宿泊させてもらいました。この宿、なんと国の登録文化財だとかなんとかで、事前にホームページなど拝見させていただきましたが、本当に凄そうです。期待は高まりますよね。 ⇒ …
この記事を読む
ちょっとtwitterで見つけた「Tokyo Metro 90 days Fes」。日本で初めて地下鉄を走らせた日から90年を記念して東京メトロが行っている90日間の感謝祭。この特設サイト内に「史上最安の絶景ツアー」なるものがありました。と…
この記事を読む
羽田空港は、飛行機以外を撮るのも楽しくてちょくちょく行ってたりします。前回は富士山が撮りたくて第1旅客ターミナルを訪れましたが、今回は「これぞ羽田空港」的な写真が撮りたくて、第2旅客ターミナルに行ってみることにしました。年末や年始のごった返…
この記事を読む
建築が好きだ。今も昔も。そんな建築を撮るもの好きだ。 東京に住むようになって、その昔、雑誌「新建築」などで見ていた建物を実際に見ることができる感動は計り知れず、特に意識せず歩いていて見つけた時の喜びは言葉にできないほどでした。とはいえ、基本…
この記事を読む
欲しいな、欲しいよ。今一番欲しいものかも。というのも、カメラボディがフルサイズ対応になって困っていることのひとつを解消したくて、今、広角レンズを物色中なんです。 これまで使っていた広角レンズは、トキナーの AT-X 124 PRO DX I…
この記事を読む
カメラを手にした当初、すぐに撮りに行きたいと候補にあがった横浜赤レンガ倉庫。田舎者のワタシはテレビなどでしか見たことなかったんですが、昔から何となく異国情緒溢れる横浜の象徴的な印象を持っていて、実際に初めて見た時は感動しました。レンガの持つ…
この記事を読む
ワタクシ、写真素材足成というサイトに投稿している関係で、人物の撮影などをやったりもします。ただ、どちらかというと人物撮影は苦手な分野で、風景とか建物とかの方が向いているというか、コミュニケーションが下手なんでしょうね。毎回緊張度合いが半端で…
この記事を読む
読めますか「一碧湖」?ワタシは最初読めなかったのです。。 伊豆は伊東にある「いっぺきこ」という周囲4kmほどの湖で、伊豆の瞳と呼ばれているようです。ワタシが訪れることになったのはたまたまで、どこを撮ってまわろうかと伊東駅周辺で案内板などを見…
この記事を読む
娘が産まれたんだよね、14年前。 嬉しかったな。 ただただ嬉しかったな。 年間に撮る写真なんて2,000枚程度だったけど そのほとんどに娘が写ってた。 月日が経ち、娘も生意気になり 話をすることも少なくなったり 写真も嫌がって今は撮らせても…
この記事を読む
わざわざ書くような内容でもなかったんですが、まぁちょっと見た目を変更しましたよというエントリーです。 前回までのように1カラムで大きなアイキャッチがあった方が、ワタシとしても好きだったんですけど、こうして少しずつでも記事が増えてくると、やは…
この記事を読む
そろそろ肌寒くなってきましたね。体調とか微妙に崩しがちな季節になってきてますが、体調管理には気を付けて、来たるべく紅葉撮影に備えたいものです。例年、撮りたい撮りたいと思いながらそのタイミングを完全に逃し続けていたので、今年は少し足を伸ばしつ…
この記事を読む
年間利用者数8,000万人、言わずと知れた日本の空の玄関、羽田空港。その羽田空港には国内線旅客ターミナルと国際線旅客ターミナルがあり、更に国内線には第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルに分けられています。今回はそんな羽田空港の数ある撮影ス…
この記事を読む
朝の情報番組でその祭りの内容を知って以来、ワタシの興味はその火祭に釘付けでした。 群馬県は南牧村、高齢化日本一とも言われている山間の村でお盆の時期に行われているそのお祭りは、古くは戦国時代に大日向の人々が武田の軍勢に加勢して勝利した喜びを「…