横浜の夜景を撮るなら外せない的なタイトルではじまりましたが、この大さん橋から横浜みなとみらいの夜景を撮影するのは、実に12年ぶりだったりします。本人はそんなに時間が経ってないと思っていましたが、いや実に驚くほどの時間が経っていました。本当に驚きの久しぶりです。
山下公園から赤レンガ倉庫を結ぶ山下臨港線プロムナード
実は到着は少し早く、夕方日没前でした。この日は山下公園側からアプローチしたのですが、昔とは違うその景観にまず驚きました。
お、なんだいろいろと整備されている。
山下公園〜大さん橋〜赤レンガ倉庫間の「山下臨港線プロムナード」と呼ばれる遊歩道ですが、この辺り一帯が再開発されて「象の鼻パーク」と呼ばれるエリアになっていました。恐らくですが以前来た12年前は、この遊歩道は山下公園から大さん橋間しかなかった気がするんですよね。赤レンガ倉庫までつながって、その間が整備されたのでしょう。とても素敵なエリアになってました。遊歩道だけではなく、海に近いところまで広場が広がっていて、ずっと歩いて楽しめるのがいいですね。
- Nikon D810/TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC USD
- 78mm/f5.6/ISO 200/1/640s
プロムナードからの大さん橋。向かって左手もずっと建物が立ってた気がしたんですが、それらが再開発になったようです。広場へつながるアプローチになっていて、広々としていました。なんか、より一層お洒落な街並みになってますよね。
この日は広角を使っての撮影はしないかなと思ってたんですが、こんなロケーションを見せられたのでは広角付けないわけにいきませんよね。遊歩道に設置されたベンチに腰をおろして広角を装着し、大さん橋付近を散策することにしました。
まずは大さん橋付近で夕景を楽しむ
まだ夜景には時間が早いですが、ちょうど夕暮れ時です。夕焼けの横浜みなとみらいも楽しんで撮影してみようと、大さん橋付近をぶらりとしてみました。
- Nikon D810/Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- 14mm/f6.3/ISO 200/1/640s
それほど真っ赤に焼けてるわけではありませんが、悪くない感じですよ。なんだろう、この付近は本当に素敵になりましたね。こんな横浜が撮れると思ってませんでした。
- Nikon D810/Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- 14mm/f6.3/ISO 200/1/800s
縦位置だと同じ広角14mmでも景色を切り取る感じになって、何となく雰囲気も変わりますね。個人的にこういうのも好きです。
- Nikon D810/Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- 14mm/f6.3/ISO 200/1/250s
振り返って大さん橋側です。
- Nikon D810/Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- 24mm/f6.3/ISO 200/1/400s
いい感じに夕焼けも撮れました。手前に立ち上がってるビルが気になりますね。どのくらいの高さまでになるんでしょうか。今くらいの高さで止まってくれればいいですけど、ランドマークタワーと同じくらいの高さになったら、景観台無しになりそうですよね。
大さん橋で横浜みなとみらいの夜景を撮影
さて、いよいよ本命の夜景を狙うべく大さん橋に移動です。
ただ、まだ少し時間があるので、大さん橋でも夕焼けを何枚か撮ってみました。
- Nikon D810/Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- 14mm/f5.6/ISO 200/1/400s
目線が少し上からになるので、何となく雰囲気が違ってみえますよね。この位置からだと、さっきの建設中のビルがあまり気にならないですね。少し背が高くてもいい感じに収まりそうな感じもします。
- Nikon D810/Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- 24mm/f5.6/ISO 200/1/500s
縦位置で、これぞ横浜みなとみらい的な一枚。
- Nikon D810/Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- 14mm/f5.6/ISO 200/1/30s
この船、もう少し手前で撮影したかったんですが、上手く捉えられませんでした。ISO感度も上げるタイミングを見失い、走行ブレしてますよね、惜しい。。
そうこうしているうちに、横浜みなとみらいが徐々にライトに包まれていきます。
場所を少し変えて三脚を立てて、と。
- Nikon D810/Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- 24mm/f11/ISO 200/1/3s
ぐっと街の雰囲気が変わりますね。テンションも上がります。
- Nikon D810/Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- 14mm/f8.0/ISO 200/1.0s
徐々に空も暗くなっていきます。それと共に街の灯がだんだんと強くなっていき、空気も変わってきます。
- Nikon D810/Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- 24mm/f2.8/ISO 200/0.8s
これはピントを合わせるために絞りを開放して、忘れてそのまま撮影しちゃったやつです。そんなに悪くないかなと。
試しにパノラマ合成をやってみました
広角だけではなんなので、TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC USD も使ってみたのですが、やはり長いんですよね。。。
- Nikon D810/TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC USD
- 70mm/f8.0/ISO 200/2.5s
ただ、雰囲気は悪くなかったので、ダメ元で少し水平にずらして撮影をしてみました。
これまでパノラマなんてやったことがなかったんですけど、まぁ試してみられるのならと撮っておいたものです。パノラマ合成ができるかどうか半信半疑だったんですけど、
いや、Lightroomすごいな。ワンクリックで自動でこれです。いや正直驚きましたよ。もっといろいろ撮って合成してみようって気になってきました、笑。
最後に
この日は久しぶりの大さん橋を堪能しました。少し浅い時間の、どちらかと言うと夕闇といった感じでしたが、非常に撮っていて楽しかったです。
やはり横浜、かなりいいですね。ワタシの行動圏内で言うと、比較的アクセスもいい場所なので、もう少し頻繁に来ようかなと思います、笑。
大さん橋での撮影は、腰までの高さの金網フェンスがありますので、胸の高さくらいまで三脚を持っていくと良いと思います。また海沿いなので割と風が強いことも。ストラップを外せるのであれば外しておいたり、また、三脚も割としっかりしたものを使う方が良いと思います。ワタシが最初に大さん橋に夜景を撮影に来た時は、コンデジを乗せてもブレちゃうんじゃないかっていう簡易的なものだったので、見事に全部ブレブレの写真だった、なんて苦い思い出がありますよ、笑。
皆さんも、大さん橋での夜景撮影、楽しんでみてください。